1.5倍ヒダ/2倍ヒダカーテン・フラットカーテン・カフェカーテン・シェードのカーテンサイズ測り方・採寸・計算方法とご注文方法| オーダーカーテンが安い!おしゃれなカーテン通販専門店

☏ 0800-808-0755(平日9:00〜17:00) 対応クレジットカード
 

<<1.5倍ヒダ/2倍ヒダカーテン・フラットカーテン・カフェカーテン・シェードのカーテンサイズ測り方・採寸・計算方法とご注文方法>>



1.5倍/2倍ヒダカーテン測り方・採寸・計算方法 フラットカーテン測り方・採寸・計算方法
カフェカーテン測り方・採寸・計算方法 シェード測り方・採寸・計算方法

1.5倍/2倍ヒダカーテンの測り方・採寸方法
 

\カーテン測り方・採寸の3つのステップとポイント/

カーテン測り方・採寸の3つのステップとポイント
 

STEP1. カーテンレールの長さを測る

必ずカーテンレールを取り付けてから採寸しましょう。
レールの種類によって測り方が異なります。

・機能レールは両端にある固定ランナーの間の寸法を測ります。
・装飾レールは装飾キャップの付け根の間の寸法を測ります。
 
機能レールの場合
※機能レールとは
一般的に賃貸マンションなどに備え付けられているレールです
装飾レールの場合
※装飾レールとは
木やアイアン等の装飾キャップがあるレールです
 

STEP2.注文幅を決める ゆとりの計算方法

 
カーテンレールの長さに「ゆとり」を加えずピッタリ寸法で製作すると、カーテンを閉めた際に綴じ目に隙間ができて光漏れが生じてしまいます。こんな状況を防ぐために「ゆとり」をプラスします。

ゆとりは、一般的にカーテンレールの長さに対して5%くらいが良いとされています。
しかし、レールの長さや、カーテンの開き方によって単純に計算した寸法では大きすぎてしまうこともあるので、おおよその目安も覚えておくいいでしょう。


(丁度良い例)レールの長さが200cm 両開きカーテンの場合  200cm×1.05=210cm
(大きすぎる例)レールの長さが400cm 両開きカーテンの場合 400cm×1.05=420cm
 →全体で20cmも大きくなってしまいます。


ゆとりの目安
両開きの場合 カーテンレールの長さプラス10cm程度
片側きの場合 カーテンレールの長さプラス5cm程度
 

STEP3 : 注文丈を決める

カーテンの丈はカーテンレールのランナーの下から計測します。メジャーをカーテンのランナーに合わせて丈を測ります。カーテン採寸専用メジャーをお持ちの場合はランナーに引っ掛けましょう。

カーテン採寸の3つのステップとポイント

 
掃き出し窓の場合

裾を引きずらないよう、床からマイナス1cmが仕上がり寸法です。
ドレープカーテンとレースカーテンを二重でかける場合は、お部屋側からレースカーテンの裾が見えないよう、ドレープカーテンよりさらにマイナス1cmの注文丈にすることをおすすめします。

※レースをお部屋側にかける「フロントレース」の場合は、レースとドレープは同寸がおすすめです。

注文丈
 
腰高窓の場合

光漏れ防止、冷気の侵入防止のため、窓枠下端より少し長めに設定します。
おすすめは、プラス15〜20cmです。
窓枠付近に家具がある場合は、触れない様に適宜ご調整ください。

レースカーテンは、ドレープカーテンよりもマイナス1cmすることをおすすめします。掃き出し窓よりも裾が高い位置にあるため、座位だとより裾が見えやすいのでご注意ください。

※レースをお部屋側にかける「フロントレース」の場合は、レースとドレープは同寸がおすすめです。



注文丈 ドレープ、レース


 
カーテン採寸は窓の大きさ測るのでしょうか?
いいえ、カーテンの注文幅は窓枠そのものの大きさではなく、レール(両端の固定フック間)の長さを基準に測り、ゆとり分3〜5%を追加して算出します。
カーテン採寸は、今使っているカーテンを測ってしまってもよいのでしょうか?
既存のカーテンそのものを測っては幅も丈も正しく算出できません。誤った仕上がりになる為ご注意ください。
カーテンの丈(高さ)はレールの上部から床までを測れば良いですか?
レールの上から測ると引きずってしまう可能性があります。必ず「フックの穴(ランナー)の下から」ご希望の長さまでを測ってください。


1.5倍/2倍ヒダカーテン測り方・採寸・計算方法 フラットカーテン測り方・採寸・計算方法
カフェカーテン測り方・採寸・計算方法 シェード測り方・採寸・計算方法

フラットカーテンの採寸方法
 

\カーテンの測り方・採寸は、カンタン3ステップ/

カーテン測り方・採寸の3つのステップとポイント
 

STEP1. カーテンレールの長さを測る

機能レールは両端にある固定ランナーの間の寸法を測ります。
装飾レールは装飾キャップの付け根の間の寸法を測ります。
 
機能レールの場合
装飾レールの場合

STEP2.注文幅を決める

フラットカーテンはヒダを作らないため1枚布のような仕上がりになります。 カーテンレールの長さに対して、どのくらい幅を上乗せして注文するかでウェーブ感が変わり、見た目の印象に影響します。お好みのイメージによって注文幅を決めましょう。

<注文幅の計算方法>
採寸幅×1.1 採寸幅×1.1 1.1倍のイメージ
例)50cmの窓枠の場合
  50*1.1=55cm
採寸幅×1.2 採寸幅×1.2 1.2倍のイメージ
例)50cmの窓枠の場合
  50*1.2=60cm
採寸幅×1.3 採寸幅×1.3 1.3倍のイメージ
例)50cmの窓枠の場合
  50*1.3=65cm
 

STEP3 : 注文丈を決める

カーテンの丈はカーテンレールのフックの穴(ランナー)の下から計測します。メジャーをカーテンのランナーに合わせて丈を測ります。カーテン採寸専用メジャーをお持ちの場合はランナーに引っ掛けましょう。

カーテン採寸の3つのステップとポイント

 
掃き出し窓の場合

裾が床に引きずらないよう、ランナー穴下から床までを測りマイナス1cmした寸法が注文丈となります。
ドレープカーテンとレースカーテンを二重でかける場合は、お部屋側からレースカーテンの裾が見えないよう、ドレープカーテンよりさらにマイナス1cmの注文丈にすることをおすすめします。

※レースをお部屋側にかける「フロントレース」の場合は、レースとドレープは同寸がおすすめです。



注文丈
 
腰高窓の場合

光漏れ防止、冷気の侵入防止のため、窓枠下端より少し長めに設定します。 おすすめは、プラス15〜20cmです。
窓枠付近に家具がある場合は、触れない様に適宜ご調整ください。

レースカーテンは、ドレープカーテンよりもマイナス1cmすることをおすすめします。掃き出し窓よりも裾が高い位置にあるため、座位だとより裾が見えやすいのでご注意ください。

※レースをお部屋側にかける「フロントレース」の場合は、レースとドレープは同寸がおすすめです。



注文丈

フラットカーテンの採寸は窓の大きさ測るのでしょうか?
いいえ、カーテンの注文幅は窓枠そのものの大きさではなく、レール(両端の固定フック間)の長さを基準に測り、ゆとり分3〜5%を追加して算出します。
カーテン採寸は、今使っているカーテンを測ってしまってもよいのでしょうか?
既存のカーテンそのものを測っては幅も丈も正しく算出できません。誤った仕上がりになる為ご注意ください。
カーテンの丈(高さ)はレールの上部から床までを測れば良いですか?
レールの上から測ると引きずってしまう可能性があります。必ず「フックの穴(ランナー)の下から」ご希望の長さまでを測ってください。


1.5倍/2倍ヒダカーテン測り方・採寸・計算方法 フラットカーテン測り方・採寸・計算方法
カフェカーテン測り方・採寸・計算方法 シェード測り方・採寸・計算方法

カフェカーテンの測り方・採寸方法
 

\カフェカーテンの測り方・採寸は、カンタン3ステップ/

カフェカーテンの測り方・採寸方法
 

STEP1. 幅を測る

窓枠の内側の長さを測ります
採寸する長さ
 

STEP2.注文幅を決める

窓枠の寸法に上乗せするゆとりでギャザーの寄せ具合が変わります。
窓枠の採寸後、ご希望のギャザーに合わせて注文幅を算出してください。

<注文幅の計算方法>
 
窓枠ぴったり 採寸幅×1.1 ギャザーがなくのれんのように、ストレートでスッキリ
※隙間が出来ないように×1.1をおすすめします。
例)50cmの窓枠の場合
  50*1.1=55cm
窓枠内の2倍 採寸幅×2 ギャザーが少しできて、ゆるやかなウェーブ
例)50cmの窓枠の場合
  50*2=100cm
窓枠内の2.5倍〜3倍 採寸幅×2.5〜3 ギャザーがたっぷり出来て豪華なウェーブ
例)50cmの窓枠の場合
  50*2.5〜3=125〜150cm
 

STEP3 : 丈を測る

仕上がり丈は、ポールを通す筒(標準巾4cm)を含めた生地の上端〜裾までの長さになります。全体を覆うのか、一部をのみを覆うのかご希望の丈にてご注文下さい。
仕上がり長さ
 
【参考】窓の種類・用途別 丈決めのコツ
【勝手口・スリット窓など】



窓枠にぴったりで使用する場合は、窓枠高さマイナス(1cm)程度がおすすめ
※ただし、裾のデザインによる隙間は生じます。



【道路や隣家に面する小窓の目隠しなど】

上下をあけて使用する場合は、窓枠高さの2/3程度がおすすめ
例)高さ60cmの窓枠の場合
  60×2÷3=約40cm


ギャザーを出したいときは、注文幅はどのように算出したら良いですか?
「STEP2の注文幅を決める」をご参照ください。窓枠寸法=注文幅としてしまうと、ギャザーは出来ずスクリーンのように仕上がります。 さらに両サイドに隙間が出来る場合あります。お好みのギャザーにあわせて、注文幅を算出下さい。
注文丈はどのように算出したらよいですか?
注文丈は実際にお手元に届くカーテンそのものの丈です。ポールを通す筒部分を含めた生地の上端〜裾までの長さになります。


1.5倍/2倍ヒダカーテン測り方・採寸・計算方法 フラットカーテン測り方・採寸・計算方法
カフェカーテン測り方・採寸・計算方法 シェード測り方・採寸・計算方法

シェードの測り方・採寸方法

\シェードの測り方・採寸は、カンタン! 幅・丈を測るだけ!/

取付タイプ(天井付け・正面)により採寸方法が異なります。ご注意ください。

スッキリ見える天井付け
天井付けは、窓枠内側に取り付けます。
シェードがきちんと窓枠に納まり、スッキリ見えるスタイルです
光漏れを防ぐ正面付け
正面付けは、窓枠の外側に取り付けます。
シェードが窓枠を覆い、光漏れを防ぐことができるスタイルです。

「天井付け」タイプの測り方


掃出し窓の場合

幅:窓枠の内側を測ります。
丈:窓枠の内側を測ります。

〈ご注文サイズ〉
幅:採寸サイズ マイナス1cm
丈:採寸サイズ マイナス1cm

シェードをキレイに窓枠内に収めるコツはありますか?
窓枠より少し短いサイズでお仕立てすることで、シェードをキレイに窓枠内に収めることができます。
窓枠ギリギリのサイズだと、コード操作がしにくくなるため、内側に余裕を持たせましょう。

「正面付け」タイプの測り方

腰高窓の場合

幅:窓枠の外側を測ります。
丈:シェード取り付け位置上部から、窓枠の下部外側の長さを測ります。

〈ご注文サイズ〉
幅:採寸サイズ プラス6〜10cm 丈:採寸サイズ プラス10cm



腰高窓の場合

幅:窓枠の外側を測ります。
丈:シェード取り付け位置上部から、窓枠の下部外側の長さを測ります。

〈ご注文サイズ〉
幅:採寸サイズ プラス6〜10cm 丈:採寸サイズ プラス1cm

シェードのサイズ選びで気を付ける事は何ですか?
窓枠よりゆとりを持たせたサイズでお仕立てすることで、光漏れを防ぐことができます。
窓枠の下に棚等を置いている場合は、シェードが引っ掛からないようご注意し、ソファなど家具がある場合は裾が触れないように短くするなど調整してください。
シェードの取り付け場所の注意点はありますか?
シェードを取付する為の金具をネジで留めるため、取付位置に「下地」があるかご確認ください。
石膏ボードやコンクリートには取り付けできませんので注意が必要です。

<<女性1人でも大丈夫!簡単なカーテンサイズの測り方>>

「カーテンを買いたいけれど、注文サイズが合っているか不安です。」
「1人では測れないんじゃないか・・・」
このようにオーダーカーテンをご自身で購入する際に、不安を感じる方は多くいらっしゃいます。

幅と高さそれぞれ、サイズを測る場所を間違えなければ大丈夫です。
女性1人でも測れるコツと共にお伝えしますので、オーダーカーテン購入の参考にしてください。
 

カーテンの丈(高さ)の測り方

カーテンの丈は固定ランナーの穴から下を測ります。 カーテンの丈は固定ランナーの穴から下を測ります
 

掃き出し窓の場合の測り方

固定ランナーの穴下から床までの高さを測ったサイズからマイナス1?がカーテンの丈になります。
※マイナス1cmすることで、裾が床と擦れてしまうのを防ぎます。

【掃き出し窓】 掃き出し窓
 

腰高窓の場合の測り方

固定ランナーの穴から窓枠の下端までの長さプラス15cmがカーテンの丈になります。
ただし、ソファなど家具がある場合は裾が触れないように短くするなど調整してください。

【腰窓】 腰窓





 

カーテンの幅の測り方

まずは、カーテンレールの長さを測ります。
現在お使いのカーテンレールは機能性レール、装飾レールどちらですか?

機能性レールの場合は、両端の固定ランナーのから固定ランナーの間がカーテンレールの長さになります。装飾レールの場合は、両端のキャップの付け根の間を測ってください。
測ったカーテンレールの長さに、3〜5%のゆとりを足したサイズがカーテンの幅になります。
これは、カーテンを閉めた時に “隙間ができないようにゆとりを持たせるため” です。
カーテンレールの長さ = カーテンの製作サイズではないのでご注意ください。

【機能性レール】 機能性レール

【装飾レール】 装飾レール
 

女性1人でも簡単!カーテンの丈(高さ)と幅のサイズを測るコツ

カーテンレールは高い位置に付いているので幅を測るためにはメジャーを上手に使いましょう。

一番端の固定ランナーの穴にメジャーのフックを引っ掛けて真下に垂らします。




?たるみがないよう軽く張った状態で床にマスキングテープなどを使って目印を付けましょう。


?反対側の端の固定ランナーでも同じようにメジャーを使い床に目印を付けます。


?床に付けた両端の目印の間をメジャーで測ればカーテンレールの長さが分かります。
こうすれば高いところで幅を測らなくてもいいので女性1人でも測れます。





 

これはダメ!カーテンの測り方間違いの例

ダメなカーテンサイズの測り方?

現在使用しているカーテンのサイズを測ってしまった。
→縫製仕様はお店により異なります。
お使いのカーテンサイズを測っても同じものは出来上がらないので注意してください。

 

ダメなカーテンサイズの測り方?

カーテンレールが付いていない状態でサイズを測ってしまった。
→高さは、ランナーの下からのサイズを測っていないので引きずってしまう、もしくは短すぎてしまう可能性が有ります。
幅は、カーテンレールが予定と異なる取り付け方になった際に、サイズが合わない可能性があります。
カーテンを吊るす状態がハッキリしてから採寸しましょう。


 

メジャーの使い方で簡単に測れる!測り方が分ればオーダーカーテンを通販サイトで安く作れる!

メジャーを上手に使うと女性1人でも色々な場所のサイズを測ることが出来ます。
ご自身でサイズを測ることができればカーテン選びの幅も広がります。
ぜひチャレンジしてみてください。
金属製の固いメジャーを使う際は手を傷つけないようゆっくりと出し入れしてくださいね。
 

ご注文方法

1.カーテンの開き方をご指示ください。

カーテンの開き方
 

2.カーテンの測り方で算出した幅・高さを入力してください。

※両開き、片開き、どちらの場合も総幅を入力してください。
 
幅と高さ
 

3.プリーツ加工の有無をご指示ください。

※カーテンのヒダをより美しくする加工です。
生地により違いがありますが、お洗濯3〜4回程度効果が続きます。
張り感の強い生地は裾の方が広がりやすい為、プリーツ加工をおすすめします。

※対応可能サイズ片開き巾300cmまで、両開き巾600cmまで
 

4.購入窓数をご記入ください。

 両開きは2枚セットで1窓と数えます。
 

5.「カートへ入れる」よりお客様情報の入力、ご決済方法をお選びください。

 

6.別途、下記カーテン仕様をご希望の方は、備考にその旨ご記入ください。

※標準仕様以外の仕様をご希望の場合は、お買い物商品を全てカートに入れ、注文確定直前の「配送設定入力」の『備考欄』よりご指示ください。
 <複数商品をご購入の場合、商品毎に入力しても反映されません、必ずお買い物の最後にまとめて記入してください。>

 

〜その他カーテン仕様のご紹介〜

カーテン取付方法(Aフック、Bフック)

当店ではすべての商品をAフック(フックから上が1cm)で仕上げております。
Bフックご希望の方はご注文時「配送設定の入力」の「備考」欄に「商品〇〇はBフック希望」とご記入ください。

AフックBフック
 

横使いレースカーテンの裾仕様

生地幅3m程度で縦に幅継ぎの縫い目なく仕上げられるレースカーテンでは裾の仕様をお選びいただけます。
該当商品は紹介文に「配送設定の入力」の「備考」欄に「商品〇〇はウエイトテープ希望」とご記入ください。と記載しております。

 
ウエイトテープ
 


フラットカーテン仕様 (商品価格は1.5倍ヒダ仕様と同額です。)

フラットカーテン仕様をご希望の場合は『1.5倍ヒダの商品ページ』にてご注文後、お買い物商品をすべてカートに入れた後の「配送設定入力」の『備考欄』にご記入下さい。
「商品名〇〇はフラット仕様希望(幅〇〇cm×丈〇〇cm)」と記入下さい。複数商品ある場合は寸法も添えてください。

〇ヒダのない、フラットカーテン仕様

※詳しい『窓カフェの縫製仕様』はこちら


 

併せて読んで欲しいオーダーカーテン選びのヒント コラム

失敗しないカーテンの選び方

失敗しないカーテンの選び方

カーテン選びで失敗しないための10のポイントを紹介しております。
詳細はこちらから

失敗しない!オーダーカーテンの色の選び方をシーン別に解説

失敗しない!オーダーカーテンの色の選び方をシーン別に解説

オーダーカーテンの色選びで失敗しないためのテクニックをシーン別に解説しております。
詳細はこちらから

カーテンの測り方と注文方法

失敗しない!オーダーカーテンの柄の選び方をシーン別に解説

オーダーカーテンの柄選びで失敗しないためのテクニックをシーン別に解説しております。
詳細はこちらから

失敗しない!レースカーテンの選び方をシーン別に解説

失敗しない!レースカーテンの選び方をシーン別に解説

レースカーテンとは日本では光を通す薄地のカーテン全般を指しますが、元来「レース」とは「編み物」の意味であり・・・
詳細はこちらから

女性1人でも大丈夫!カーテンサイズの測り方

女性1人でも大丈夫!カーテンサイズの測り方

女性1人でも測れるコツと共にお伝えしますので、オーダーカーテン購入の参考にしてください。
詳細はこちらから

老人ホーム・グループホームに最適なカーテン

老人ホーム・グループホームに最適なカーテン

老人ホームやグループホームなどの福祉施設でのカーテン選びでのポイントは何だと思いますか?
詳細はこちらから




カーテン選びのヒント 窓カフェコラム一覧はこちらから▼ カーテン選びのヒント
HOME

無償生地サンプルはこちら

サイズとオーダーカーテン激安価格

アウトレットカーテン

カーテンの測り方とご注文方法

窓カフェのお支払い方法と送料

法人のお客様

よくある質問

お問い合わせ

Delivery/出荷予定日






土・日・祝の場合翌営業日出荷予定です。



※出荷日目安-混雑状況により遅れる場合がございます。

14:00以降の注文は翌日扱となります。

※銀行振込の場合は入金確認後製作に入ります。その日時より起算させて頂きます。
※出荷予定日は当日の受注量により前後する場合がございます。


売切れ情報

簡単お見積りサービス

About the master

「窓カフェ」マスターより

こんにちは!
このたび、窓カフェの新店長に就任しました「ラテ」です。
私の本業はインテリア専門商社のバイヤーです。
おもに国内外ブランドメーカーのカーテンの仕入をする傍ら、なぜか当店の店長を任されております。
日本のオーダーカーテン業界はちょっと複雑で古くから悪しき慣習もたくさんあります。

当店にご来店のみなさまにはそうした慣習に惑わされず、正しい判断でお買い物ができるよう、なるべく多くの情報を発信していきたいと思っております。

当店のオーダーカーテンは有名インテリアショップや家具店、住宅メーカー、マンションオプション、また数々の有名ホテルへの納入実績を誇り間違いなくご安心いただけるものです。
わからないことやご質問がありましたらご遠慮なくお問合せください。 
では美味しいコーヒーでも飲みながらごゆっくりご覧ください。

お客様の声

窓カフェが選ばれる3つの理由

安心の国内縫製

カーテン選びのヒント

Youtubeはこちらから