遮光カーテンは光を遮る効果に加え厚手の生地による音を遮る効果も見込めます。使うシーンを考え効果的に使用しましょう。
遮光カーテンと聞くと光を遮るという語感から、寝室にしか使用できないのでは?と思う方もいらっしゃると思います。
なので、このページでは、遮光カーテンにはどんな機能があるのか?どの部屋に使えるかなど紹介いたします。
下記ページでは遮光カーテンの商品一覧もご覧になれるので、ご活用ください。
遮光カーテンの一覧ページ
遮光カーテンとはどんなカーテンなの?
オーダーカーテンには様々な種類があります。最近では機能の付いたカーテンが人気で、一つの生地に複数の機能を持つカーテンも増えてきました。その中でも、特に光をさえぎり暗くする ”遮光カーテン” は多くの家庭で活用されている人気のアイテムです。

光カーテンとはその名の通り光を遮り部屋を暗くするカーテンです。黒い糸を間に織り込んだり、繊維間の隙間を高密度で織ることで、その機能を持たせています。
光を遮る度合いは遮光等級により区別されていて、それぞれに遮光率が異なります。
1級は遮光率99.99%以上、2級は遮光率99.80%以上99.99%未満、3級は遮光率99.40%以上99.80%未満です。
2~3級はお部屋が暗くはなりますが、室内で人の表情が認識出来る程度には光を感じます。例えば真っ暗な寝室にしたくてカーテンをお探しの場合は、遮光1級を選ぶ必要があります。同じシリーズでも、色の濃淡により遮光等級が異なる場合があるので要注意です!
部屋の中と外の空気をしっかりと遮断(しゃだん)することができるため、冷暖房の効きが良くなり節電にも効果も期待できると人気が高くなっています。
さらに遮光率が高い遮光カーテンは紫外線をほとんど
遮蔽(しゃへい)してくれるので家具やフローリングなどの日焼けを防ぐことができます。光を遮ることに加えて、期待できる効果が多い遮光カーテンは様々な生活シーンで活躍します。
寝室には遮光カーテンがおすすめです!
日当たりの良い寝室で朝日が強く入り目が覚めてしまう、夜間に窓越しに感じる外灯や信号の明かりが気になってしまうなど、人は眠る時に光を感じると良い睡眠が取れません。
睡眠中は暗い状態であることが良いため、寝室に遮光カーテンを使うことは安眠にとって大変有効です。
しかし、必ずしも遮光カーテンが良いとは限りません。

朝が苦手な方であれば、真っ暗な寝室よりは多少朝日を感じられる方がいいでしょう。遮光カーテンは99.4%~100%の遮光率があります。遮光2級か3級であればカーテンに日が当たっていることをほのかに認識することができる程度です。 自分の生活スタイルに合わせて遮光等級で光の感じ方を調節して最高の寝室にしましょう。
気になる外からの視線をシャットアウト!

日が落ちると室内の方が明るくなるため、レースカーテン1枚だけでは外から人のシルエットが見えてしまい中の様子が分かってしまいます。
今何をしているのか、何人で生活しているのかなど防犯の観点からも生活の様子は知られたくないものですよね。
また、遮光機能がない厚手カーテンでは、夜間に室内の電気を付けていると起きていることが分かってしまいますし、窓と道路との距離が近い場合などは気配も感じられてしまう可能性もあります。
そこで遮光カーテンが役に立ちます。部屋の中からの明かりを外に漏らさないので、生活スタイルが外から見えなくなり、プライバシーが守られます。
カーテンで暑さ寒さ対策
窓がむき出しの状態よりも布を1枚だけかけるだけでも冷気の侵入を防ぐことができます。
よって厚手のカーテンの方が薄手のレースカーテンより効果は見込めます。
一番良いのは、厚手カーテンとレースカーテンを2重にかけることです。
空気の層ができるので、1枚だけより断熱・保温の効果が高まります。日中はレースカーテンだけで過ごし、日が落ちる前に厚手のカーテンを閉めることで冷え込みを押さえられます。
特に暑さ寒さ対策に有効なのは、適度な厚みがあり、生地の密度が高い遮光カーテンです。 部屋の中と外の空気をしっかりと遮断(しゃだん)することができるため、冷暖房の効きが良くなり節電にも効果が期待出来ます。
また、遮光カーテンと合わせるレースカーテンには遮熱機能があるものを選ぶとより高い効果が生まれます。カーテン生地選びのコツと、カーテン開け閉めのコツで快適に過ごしましょう
朝日や西日の眩しさからガード
朝日が容赦なく差し込み、朝から室内が猛暑に!西日が眩しくすぎて同時に室内の温度上昇でエアコンの効きが悪く生活に支障をきたしている場合には、陽射しを遮る効果がとても役立ちます。
特にタワーマンションは窓の数が多く、面積も大きい為、陽の光が入りすぎてお悩みを抱えている方も多く遮光カーテンが重宝します。
遮光カーテンには陽射しを遮るだけではなく、生地の特性から遮熱効果も期待できるため、暑さを凌ぐことができたと有難いお声をお客様より頂いております。
ただ、朝は日光で自然に目覚めたいと考えている場合や、昼間真っ暗になりすぎては困るという場合には、完全遮光や遮光1級では暗くなりすぎてしまう場合もあります。
どのくらい光を遮りたいかで必要に応じた遮光等級をお選びください。
お肌の日焼け、インテリアの日焼け&劣化防止対策にも!
陽の光を遮る遮光カーテンは、紫外線カット効果も高いため、室内にいても焼けてしまうというお悩みの方のお肌も日焼けからも守ってくれます。
そして知らず知らずのうちに家具や壁紙、畳やフローリング、インテリアやフィギュアやアート作品などの貴重なコレクションも日焼けによる劣化が進んでしまいがちです。
日中、学校やお仕事で留守中などは特に遮光カーテンで守りたいものですね。
お米や備蓄食料等も室温の上昇を防ぐことで、品質の劣化を防げます。
遮光カーテンは家財の価値を守るという部分でも一役を担っています。
ホームシアター・音楽鑑賞をより質高く!効果的に!
近年、おうちで映画やドラマをゆったり見られる環境にして、おうち時間の充実化を図るお宅も増えてきたのではないかと思います。
遮光カーテンの中でも『完全遮光』カーテンは1級遮光よりもさらに遮光率が高く、生地の裏側に特殊なコーティングを施しているため、100%の光を遮断すると言われています。
光を遮ってホームシアターに適した環境を作り、防音効果も期待できる為思う存分お楽しみ頂けます。
また騒音対策として、電車や車の騒音低減にも役立ったり、楽器演奏の防音効果も見込めます。
遮光カーテンは眩しさや節電効果だけでなく、音の面でも効果を発揮し、快適な暮らしをもたらせてくれます。
完全遮光カーテンはこちらから
※同じ遮光等級でも、選ぶ色によって効果が変わります。遮光性能を充分に発揮させるには、明るい色よりもより暗い色(黒や濃紺)を選ぶことをおすすめします。
『裏地』を付ければ、デザインカーテンが遮光機能付に!!
数々の遮光カーテンのメリットから、遮光カーテンを採用してみたいというお気持ちになられた方も多いのではないかと思います。
遮光カーテンもデザイン豊富になってきた近年ですが、やはり無地タイプが主流だったりします。こだわりの色やデザインカーテンを採用したいけれど、遮光機能付きでなかったらがっかりしてしまいますね。。。
しかし諦めなくても大丈夫です。
裏地付カーテンにすることで、非遮光性能のデザインカーテンに遮光機能が付加されます。裏地付にする分の初期費用はかかりますが、節電効果やストレスフリーの生活と引き換えになるのであれば賢い選択ではないでしょうか。
お好きなデザイン生地に初期段階で裏地付加工ができることはオーダーカーテンならではのメリットでもあります。
寒さ暑さ対策の強化のご相談のお問合せが増えており、裏地付カーテンをご紹介させて頂きました。
裏地付カーテンをご注文頂く場合はこちらの裏地カーテンよりカーテンと同ヒダ倍率のページより同寸法にてご注文下さい。
遮光カーテンは、様々な面で私たちの生活をサポートしてくれます。この機会に、ライフスタイルに合わせて効果的に ”遮光カーテン” を組み込んでみてはいかがですか。

 
       
      




 ドレープカーテン
ドレープカーテン 遮光カーテン
遮光カーテン レースカーテン
レースカーテン カフェカーテン
カフェカーテン ローマンシェード
ローマンシェード ツッパルーバ
ツッパルーバ 遮光性裏地取付
遮光性裏地取付 ドレープカーテン2倍ヒダ
ドレープカーテン2倍ヒダ 遮光カーテン2倍ヒダ
遮光カーテン2倍ヒダ レースカーテン2倍ヒダ
レースカーテン2倍ヒダ ホワイト系
ホワイト系 ブラック系
ブラック系 ナチュラル・ベージュ
ナチュラル・ベージュ 赤・ピンク・イエロー
赤・ピンク・イエロー ブルー・グリーン
ブルー・グリーン ブラウン・グレー
ブラウン・グレー 花柄・草木柄
花柄・草木柄 クラシック・エレガント
クラシック・エレガント クラシックジャガード
クラシックジャガード モダンデザイン
モダンデザイン コンテンポラリー
コンテンポラリー 無地・ストライプ
無地・ストライプ 遮光無地
遮光無地 ジョイントのない
        横使い
ジョイントのない
        横使い 刺繍
刺繍 プリント
プリント ミラーレース
ミラーレース 遮光または遮音
遮光または遮音 サラクール
サラクール 防炎
防炎 アウトレット
アウトレット 子供部屋向き
子供部屋向き 究極のリネン
究極のリネン 防炎ラベル
防炎ラベル 遮光性裏地取付
遮光性裏地取付
 
       
     
			